低出現率で見逃しが増える?外観検査に潜む人の限界とは

外観検査の現場では、どうしても人の目に頼る場面があります。熟練検査員の経験や感覚は大切ですが、実は心理学や人間工学の研究から「低出現率の欠陥は見逃されやすい」という現象が繰り返し報告されています。

これは「ロー・プリバレンス効果(low prevalence effect)」と呼ばれます。欠陥がほとんど出てこない状況になると、検査員は「無いはずだ」と無意識に思い込み、実際に現れた欠陥を見逃してしまう傾向が強まります。例えば空港の手荷物検査を模擬した実験では、欠陥(危険物)の出現率が2%しかない条件では、見逃し率が約46%に達したというデータもあります。

工場の外観検査も同じ構造を持っています。ダイカスト製品や機械加工品の不良率は通常数%以下になるように管理されていますが、まさにその「少なさ」自体が人の注意力にとって不利に働くのです。検査員が疲労していたり、集中力が途切れていると、さらに見逃しは増えていきます。

こうした人間特有のバイアスは、どれだけ教育をしてもゼロにはできません。その一方で、AIを用いた外観検査は出現率に左右されず、常に同じ基準で判定することが可能です。これは「希少な不良を確実に拾い上げる」という点で大きな利点になります。

もちろんAIも学習データや環境に依存しますが、少なくとも「欠陥が少ないから見逃してしまう」という人間特有の弱点を克服できるのは事実です。今後、外観検査の自動化が進むにつれ、このロー・プリバレンス効果の存在は、AI導入の必然性を説明する大切な切り口になると考えています。

Shinya Kataoka

I serve as Director & Factory Manager at KYOWA CASTING (Thailand) Co., Ltd., and am the Founder & CEO of The 7th Engineering Co., Ltd. With a background in aluminum die-casting and mechanical engineering, I developed IVI-360™, an AI-powered 360-degree visual inspection system designed specifically for die-cast products.

https://ivi-360.com
次へ
次へ

AIを育てるのは現場の知見。データセントリックが導くダイカスト外観検査の革新